「モペット」などと呼ばれるペダル付き電動バイクをご存じでしょうか?
警視庁は、モペットで赤信号を無視し、歩行者の20代の女性にけがさせたとして、東京都墨田区に住む45歳の会社員を逮捕しました。
女性は全治3週間のけがだったそうです。
今回、危険運転傷害の疑いで逮捕されましたが、モペットとはいったいどんな乗り物なのでしょうか。
モペットとは?

モペット概要
モペットとは、小型のオートバイで、ペダルが付いているタイプのものを指します。
エンジンが搭載されており、ペダルの使用により走行を補助することができます。
そのため、自転車とバイクの中間のような乗り物とされています。
燃費が良く、軽量で扱いやすいため、主に短距離の移動や都市部での利用に適しています。
特にヨーロッパでは一部の地域で人気があります。
また、運転が比較的簡単で初心者にも向いているため、気軽に乗ることができるのが魅力です。
環境にも優しい選択肢として注目されています。
モペットのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
燃費が良く、経済的 | 高速道路は適していない |
小型で扱いやすい | 雨天時や寒冷地では使用制限もある |
騒音が少ない | 積載能力が低い |
操作が簡単 | バランスを取る技術が求められる |
手軽に乗れる一方で、乗車する上で気を付けなければいけないルールもありそうですね。
モペット乗車時のルールとは?
モペットは、電動自転車とは違い、原動機を備えているため、原付バイクと同様だと考えるのが一番簡単でしょう。
よって
・原付免許・二輪免許等が必要
・ナンバープレートの表示
・自賠責保険または共済の契約
・ヘルメット着用
・ほかの車両と同様に道路交通法の遵守
・飲酒運転禁止
見た目は電動自転車と似ていても、ルールは原付など車両と一緒と思っておくのがいいですね。
まとめ
今回の事件で、聞いたことのなかった人も知ることになった「モペット」
便利で環境にもよく、初心者でも乗りやすい反面
ルールをきちんと理解しないと、便利な乗り物も凶器に変わってしまいますね。
安全で安心な日本であるために、皆がきちんとルールを守って利用していきましょう。
コメント